top of page
  • 執筆者の写真Daisuke Fukushima

結局はリーダー次第!

更新日:2019年9月26日

~静まり返ったオフィスから~



おはようございます。

昨日は、東京商工会議所の主催する

『健康経営シンポジウム』があり、参加してきました。


【人を幸せにする経営とは!?】というテーマで、

様々な視点からの講演と、パネルディスカッション。


そももそも、15年前には、

健康管理は、自己責任!

と、言い放っていた経営者がほとんど・・・。


それが、この3~5年で変わってきた。

超少子高齢化による労働人口の減少、医療費の問題、

今年度からはじまった働き方改革などにより。


その中でも、印象に残ったものが、

【ワークエンゲージメント】という

生き生き働く職場づくり!ということを

慶応義塾大学の島津教授より。


元々は、事後対応として、病気になってから対応。

それが、徐々に早期発見に!となってきた。


それでも、発見してからの事後対応では、

大きなコスト、一人の社員当たり100万以上のコストがかかる、

というエビデンスも出てきて、事前対応と比較した場合、

コストだけではなく、従業員の満足度、ESにもおおっくつながる!

という事がわかってきたからだ。


そのキーワードが、

【ワークエンゲージメント】という言葉。

生き生き働く職場って感覚です。


では、ワークエンゲージメントとワーカホリックの違い。

判りますか!?





ネガティブかポジティブか!?といいうのが、

感覚的な言い方としては。


前者は、不安の回避、仕方なく、外発的動機で。

後者は、楽しみであり、自身にとって重要で、内発的動機より。


だから、色々な面につながってくるわけです。

家庭にも出てくるよね~それは!



そして、組織のメンバーにも伝播する!

という事が、エビデンスで出てきているという事。


リーダーのエンゲージメント、ワクワクややる気が、

チームメンバーへと移り、それが結果として、

売上が上がったり、離職が減ったりという結果になるってこと。


結局、信成万事だな~。


あ!!


ただし、エンゲージメントのバラツキが多いと、

それはそれで、売上が下がるなど、好結果にならない!ってこと!!


だからこそ、チームで一丸となって進むことが大切です!!


そんなご相談、少しづついただいています。

感謝です。


今日は、そのチームビルディングの一環のミーティングに

行ってきます!!では、9月も残りわずか。

今年の最終4半期へ向けて、今月をしっかり締めくくり、

来月をスタートしていきましょう!



閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page