top of page
  • 執筆者の写真Daisuke Fukushima

従業員エンゲージメントの向上には健康が不可欠!

みなさん、こんにちは!

株式会社LifeTimeValueの福島大輔です。


7月に入り、今年も折り返し、

この半年はいかがでしたでしょうか?


さすがに暑い日々が続いています。

ですが、 夏男の福島は、これからが勝負!!

そんな感覚で毎日充実しています。


最近、多くの学びをいただいています。

今日シェアするのは、横浜健康経営について。


昨日、本年、令和元年での申請企業の説明会が、

新横浜の横浜ウェルネスセンターにてありました。


経産省の認定だけなのか~!?

と、勝手に思っておりましたが、

横浜では、4年目という事だそうです。





横浜でも、初年度28社だったのが、

2019年度の認定の会社は、約9倍の246社!


そして、この日の説明会にも、40社以上が参加!!と、

改めて、『健康経営』という分野の認知が高まっていますね。


聞いてみて、これは良いな~と思ったのは、

経産省のものより、認定の基準が緩い事。


緩いというのは、悪く聞こえるかもしれませんが、

導入段階のステップでも認定をしてもらえる!という事です。


具体的に言うと、

『経営者が健康経営の概念を理解し、

健康宣言等を明文化しており、かつ健康経営に対する意思が、

具現化されている事』

という定義となっているからです。


なので、社内的にスタートする段階でも

クラスAという認定をしてもらえるので、

その時点で、関わる皆様に認知をさせていく事が可能。


そして、1~2年かけて、クラスAAを取得へ!

という事で、スケジュールも立てつつ進んでいけばいいからです。


クラスAAは、経産省のホワイト500などと同等なので、

その段階に来たら、経産省の認定も合わせて、

提出してくことも可能なので、ステップがふみやすい!


とても良い取り組みをされていると感じました。

上記のような申請にあたってのハンドブックも出ていますので、

ご担当の方、代表の方は、

是非チェックしてみてくださいね!





ハードルを下げたところからスタートされている企業さんが

とても多いので、あまり心配しなくてOK!

という事を実感してきましたので、

働き方改革において、社内でどう進めていくか!?など、

検討中の方は、ひとまずご相談ください。


導入事例の発表もあり、

結果、経営者の意識次第だな~。

という事を実感


うちの場合どうする!?なんて疑問は、

お気軽にこちらからどうぞ


まずは、経営TOPの層から!というのは、

パーソナルジムでも対応しています


あなたの熱い想いを加速させて実現したい方は、

コーチングがおすすめ⇒ こちらからどうぞ

閲覧数:6回0件のコメント
Post: Blog2_Post
bottom of page